ホーム
>
ファクス(対応機種のみ)
ファクス受信の基本
受信ファクスをパソコンに保存する設定に切り替える
新着ファクスの通知でファクスを確認する
ここでは、パソコンでファクスを受信する手順を説明します。
参考
Mac OS Xでの手順は以下のページをご覧ください。
ファクス受信の基本(Mac OS X)(対応機種のみ)
パソコンに受信ファクスデータが保存されると、プリンターの内部メモリーからは削除されます。
受信ファクスデータはPDF形式で保存されます。PDFデータを見るにはAdobe Readerが必要です。
受信ファクスをパソコンに保存する設定に切り替える
通常は、受信ファクスはプリンターで印刷されます。設定を変更するとパソコンの指定フォルダーにPDF形式で保存できます(PC-FAX受信)。受信ファクスデータを保存すると、内容を確認して必要なものだけを印刷できます。パソコンでファクス受信するときは、プリンターを自動受信設定にしてください。
FAX Utilityを起動して、[プリンターのファクス設定]をクリックします。
FAX Utilityの起動方法
[受信ファクスの出力設定]をクリックします。
[このコンピューターで保存する]を選択し、[参照]をクリックして受信ファクスデータを保存するフォルダーを指定します。
参考
初期設定では以下のフォルダーが指定されています。
Windows 8/Windows 7/Windows Vistaの場合
C:¥ユーザー(またはUsers)¥"ユーザー名"¥Documents¥Epson¥ReceivedFax¥"プリンター名"
Windows XPの場合
C:¥Documents and Settings¥"ユーザー名"¥My Documents¥Epson¥ReceivedFax¥"プリンター名"
複数のパソコンで1台のプリンター(ファクス)を共有するときは、保存フォルダーをネットワーク上の共有フォルダーにすることをお勧めします。
[通知設定]をクリックし、受信ファクスの通知に関する設定をします。
新着ファクスの問い合わせ時間
ファクス受信の通知設定/通知ウィンドウの表示時間
参考
受信ファクス保存先に設定されているパソコンが起動していないとき(ログインしていないとき)は、新着ファクスの取り込みはされず、プリンターのメモリーに保存されます。
[ファクス受信を通知する]をチェックすると、新着ファクスを受信通知ウィンドウで知らせます。通知ウィンドウの表示時間も設定できます。
設定を確認し、[OK]をクリックします。
以上で終了です。
参考
受信ファクスをプリンターで印刷する設定に戻すときは以下をご覧ください。
『操作ガイド』(紙マニュアル/電子マニュアル)(
対応機種のみ
)
先頭へ
新着ファクスの通知でファクスを確認する
受信ファクスを保存する設定をしたパソコンでは、Windowsのタスクバーにファクスアイコンが表示され、処理の状況や新着ファクスの有無を確認できます。また、ファクス受信を通知する設定にすると、画面右に新着ファクスを知らせる受信通知ウィンドウが表示されます。
タスクバーのファクスアイコンを使う
タスクバーのアイコンを右クリックして[保存フォルダーを開く]を選択します。
保存フォルダーが開きます。ファイル名の日時と送信元を確認して目的のファクスデータ(PDF)を開きます。
参考
受信ファクスデータには以下のルールで自動的にファイル名が付けられています。
YYYYMMDDHHMMSS_xxxxxxxxxx_nnnnn(年/月/日/時/分/秒_送信元番号)
待機中のときは、[新着ファクスの確認]を選択すると、新着ファクスがあるかどうかをすぐに確認します。
以上で終了です。
受信通知ウィンドウを使う
受信通知ウィンドウを確認します。
何もせずに一定時間が経過すると、受信通知ウィンドウは非表示になります。受信通知ウィンドウの表示時間は[受信ファクスの出力設定]の[設定通知]で変更できます。
受信通知ウィンドウの、[閉じる]ボタン以外の場所をクリックします。
[受信ファクスの出力設定]で指定した保存フォルダーが開きます。ファイル名の日時と送信元を確認して目的のファクスデータ(PDF)を開いてください。
参考
受信ファクスデータには以下のルールで自動的にファイル名が付けられています。
YYYYMMDDHHMMSS_xxxxxxxxxx_nnnnn(年/月/日/時/分/秒_送信元番号)
以上で終了です。
先頭へ