/ 付録 / プリンターに関わるネットワークの基礎知識 / 中継ポイントがあるネットワークの概要 / ケーブルを使わないネットワーク(無線LAN(Wi-Fi))

ケーブルを使わないネットワーク(無線LAN(Wi-Fi))

有線LANのケーブルの代わりに電波で通信し、アクセスポイントを介したネットワークを行うのが無線LAN(Wi-Fi)です。

無線LAN(Wi-Fi)を構成する機器

有線LANはLANケーブルを使って通信しますが、無線LAN(Wi-Fi)は電波を使うので、以下の点が異なります。

  • アクセスポイントがある

    有線LANのハブに相当します。

  • SSIDがある

    ネットワークの名前です。

  • セキュリティー機能がある

    不正アクセスを防ぐ機能です。

用語解説

無線LAN(Wi-Fi)に使われる用語を解説します。

  • アクセスポイント

    有線LANのハブのように機器を接続するために電波を中継する機器です。また、有線LANなどの他のネットワークに接続する働きもします。

  • SSID

    ケーブルで接続された機器は接続された機器以外との通信はできませんが、電波の場合はそのような制約がないために意図しない複数の機器と通信できてしまう可能性があります。 そのため、ネットワークに接続する機器からどのネットワークに接続するかを識別して、他には接続しないようにする必要があります。その識別のために使われるのが「SSID(Service Set Identifier)」です。SSIDが一致しない機器同士は通信ができないようになっています。実際にはアクセスポイントに設定したSSIDをコンピューターやプリンター側から探して接続します。

  • セキュリティーキー

    暗号化セキュリティーが設定されたネットワークに入るためのパスワードで、パスフレーズや暗号化キーなどとも呼ばれます。 暗号化セキュリティーには暗号化方式やセキュリティー強度の違うWPAやWEPなどがあります。

  • ステルスSSID

    アクセスポイントは設定されているSSIDを一定間隔で発信して、周囲から探索できるようにしています。これを発信せずに、無線電波で探索されないようにする機能がステルスSSIDです。ステルスSSIDを設定しているアクセスポイントに接続するには、SSIDを直接入力します。

  • MACアドレスフィルタリング

    あらかじめ登録したMACアドレスを持つ機器のみ接続できるようにする機能です。登録されていない機器はセキュリティーキーが正しくても接続できません。

  • 無線LAN規格

    無線LANにはIEEE802.11b、IEEE802.11a、IEEE802.11g、IEEE802.11n、IEEE802.11acなどの規格があり、通信方式や使用する周波数帯、伝送速度などが異なります。無線LAN(Wi-Fi)を構成する各機器は、対応している規格が合致しないと通信できません。

    無線LAN機器の通信には2.4GHz帯または5GHz帯の周波数が使われます。周波数帯にはチャンネルと呼ばれるデータの送受信に必要な周波数の幅があり、機器間で同じ周波数帯のチャンネルを使用します。プリンターは2.4GHz帯のみに対応しています。2.4GHz 帯はBluetoothや電子レンジ、医療機器などでも使われており、近くに同じ周波数帯を使用する機器が複数動作していると電波が干渉して接続しにくくなることがあります。その場合は、使用するチャンネルを替えると改善する場合があります。

  • マルチSSID

    複数の無線LAN規格やセキュリティーに対応しているアクセスポイントには、複数のSSIDが設定でき、これをマルチSSIDと言います。それぞれのSSIDは「別のネットワーク」と認識されるため、同じアクセスポイントに接続されていてもSSIDが異なると通信はできません。 通信したいプリンターと機器は、同じSSIDのネットワークに接続してください。